ETCカードの支払い方法は?車載器なしでも使える?
ETCカードはクレジットカードとは異なり、基本的には「高速道路の利用料金」にしか使えない専用カードです。一般的には車載器に差し込んでおき、その上でETCゲートを通過する際に自動で支払いが行われるしくみですが、実は別の支払い方法にも使えます。
今回は、ETCカードの高速道路上での支払い方法や車載器の必要性、ETCカードの利用料金支払い・引き落としについて解説します。ETCカードにまつわる「支払い」に関してしっかりと知識をつけておき、いざというときにもカードを活用できるようにしましょう。
TOPIC
ETCカードの高速道路での支払い方法は2種類
ETCカードを高速道路上で利用するとき、支払い方法は「2種類」あります。
高速道路でのETCカード利用支払い方法2パターン
- ETCゲートを通過する支払い方法
- 有人ゲートでの支払い方法(やむを得ない場合)
1.ETCゲートを通過する支払い方法
車載器にETCカードを入れておき、ETCゲートを通過する、というのはごく一般的なETCカードの支払い方法です。
ETCマイレージサービスに登録している場合は、ETCゲートを通過したという判定がなくては割引などが適用されないため、基本的にはETCカードをせっかく作ったらこの支払い方法を利用するはずです。
クレジットカードの追加カードとして発行したETCカードは、クレジットの利用ポイントと、ETCマイレージサービスのポイントを二重取りできますので、とてもお得です。
2.有人ゲートでの支払い方法(やむを得ない場合)
こちらは意外と知らない方が多いですが、高速道路料金の支払いに限っては、有人ゲートでも「ETCカード」を使った決済が可能です。もちろん、クレジットカード対応のゲートでのみ、という形にはなりますが、何らかの理由で車載器が壊れた、ETCゲートが使えない、という時にはこの方法で支払う方もいます。
ETCマイレージサービスに登録してある方なら、有人ゲートでの支払いにETCカードを使っても「ポイント」は付与されますが、あくまでも「止むを得ず使っている場合」に限りますので、特に理由もなくわざわざ有人ゲートを利用するのは、マイレージサービスの目的に反するのでポイント取り消しを受ける可能性もゼロではありません。
ETCカードは車載器なしでも使える?割引はどうなる?
ETCカードは車載器なしでも「使える」というのが正解で、たとえETCマイレージサービスに登録していなくても、有人ゲートでETCカードをクレジットカードがわりに使うことは可能です。
ただし、車載器がないと「ETCマイレージサービス」の各種割引は適用対象外になりますから、わざわざETCカードだけを発行して使うメリットはありません。
ETCカードは、車載器とセットになってこそ初めて割引やスピーディな高速料金支払いなどのメリットが出てきますから、車載器なしでも「使える」のは本当でも、先に解説した通りメリットがありませんから、使う必要性は全くないと言えるでしょう。
ETCカードの「利用料金支払い」方法は、カードの種類により異なる
ETCカードの利用料金は、月ごとにまとめて支払うようになっていますが、使っているカードの種類によって支払い方法は少し異なります。
- ETCパーソナルカードの場合
- クレジットカード追加のETCカードの場合
ETCパーソナルカードの場合
ETCパーソナルカードの場合、クレジットカードとは関係なく単独で発行されるものですので、毎月郵送されてくる「ご利用料金のお知らせ」に記載された日付に、パーソナルカードを利用した金額分だけ登録金融機関から引き落としされます。
口コミによると、原則は27日に口座振替が実施されるようですが、クレジットカードと同様に、金融機関がお休みの場合は前後にずれるためだと考えられますが、ETCパーソナルカードのウェブページでは正確な日付を記載されていないようです。
クレジットカード追加のETCカードの場合
クレジットカード追加カードとしてETCカードが発行されている場合、ETCカードの支払いは、親カードであるクレジットカードと同時の引き落としになります。
基本的にはETCカード利用分=クレジットカードで利用したのと同じとして処理されますので、「ETCカード」という別のカードで形の上では決済していても、実際にはクレジットカードで決済しているのと変わりなく、利用明細上もクレジットカード利用の「ETCカード利用分」として表記されます。
余談ですが、家計管理にクレジットカードを上手に役立てたい方は、このことを利用して他の支払いやETCカードの発行を「1枚のクレジットカード」でまとめて、家計簿がわりにしています。
できるだけまとめてしまえば、支払日の管理、内容のチェックもしやすくなるなど、単純な「支払い方法」に注目したメリットも、ETCパーソナルカードよりもクレジットカードの方が大きいと言えます。
クレジットカード会社別、ETCカード・クレジットカードの締め日・支払日一覧
ETCパーソナルカードは直接口座振替で毎月27日前後にETC利用分が引き落とされますが、クレジットカードに追加で発行されるETCカードの場合は、カード会社によって引き落とし日・締め日は異なります。
ここでは、クレジットカード会社ごとの締め日・引き落とし日の一例を表にしてみました。自分の使っているETCカードの親カードがいつ引き落としされるかを確認するのに、ぜひ活用してください。
一部のカードはキャッシングとショッピングで引き落とし日が異なりますが、その場合は、ETCカードの引き落とし日が関係するショッピング枠の引き落とし日を記載してあります。
カード会社 | 締め日・支払日 |
---|---|
三井住友カード | カード会員による選択 毎月15日締め、翌月10日払い もしくは 毎月末締め、翌月26日払い |
JCB(ジェーシービー)カード | 毎月15日締め 翌月10日払い |
UC(ユーシー)カード |
毎月10日締め 翌月5日払い |
セゾン(クレディセゾン)カード | ショッピングの場合 毎月10日締め、翌月4日払い |
トヨタTS3カード | カード会員による選択 毎月5日締め、翌月2日払い もしくは 毎月20日締め、翌月17日払い |
MUFGカード(UFJを含む) | 毎月15日締め 翌月10日払い |
DCカード | 毎月15日締め 翌月10日払い |
NICOS(日本信販)カード | ショッピングの場合 毎月5日締め、当月27日払い |
楽天カード |
毎月末締め 翌月27日払い |
セディナカード | 毎月末締め 翌月27日払い |
OMC(オーエムシー)カード | 毎月末締め 翌月27日払い |
セントラルファイナンス | 毎月10日締め、翌月6日払い もしくは 毎月末締め、翌月26日払い |
イオンカード | 毎月10日締め 翌月2日払い |
ジャックス(JACCS) | 毎月末締め 翌月27日払い |
エポスカード | カード会員による選択 毎月4日締め、翌月4日払い もしくは 毎月27日締め、翌月27日払い |
UCSカード | 毎月15日締め 翌月10日払い |
オリコカード | 毎月末締め 翌月27日払い |
ライフカード | ショッピングの場合 毎月5日締め、当月27日または翌月3日払い |
まとめ|ETCカードの支払いは、カードの「種類」で違う!締め日・引き落とし日をチェックしておこう
ETCカードの支払いは、使っているカードの種類によって締め日・支払日(引き落とし日)が異なります。
また、一般的にはETCカード=ETCゲートでしか使えないというイメージがあるかもしれませんが、実は有人ゲートでの料金支払いでも、普通のクレジットカードと同じように使うことができます。
とは言っても、ETCカード特有の割引などはETCカードを通ったという判定がないと使えませんので、そもそもETCゲートを使わないならETCカードを発行する理由がありません。
ETCカードの使い方をしっかりと把握しておき、カードの締め日や支払日をきちんと把握した上で、よりお得になるようにETCカードを活用してくださいね。
編集部のピックアップ記事
記事がお役に立ちましたらシェアお願いします
この記事が役に立ったら
いいね!をお願いします
最新情報をお届けします