ゴールドカードに家族カードを追加するメリットとデメリット
ゴールドカードは年会費が高めで複数発行すると家計が圧迫されてしまう……そんな悩みも、家族カードなら即解決できてしまいます。
経済的でメリットが多いゴールドカードの家族カード。今回は、ゴールドカードで作る「家族カード」のメリットやデメリット、おすすめカードなどを網羅的に解説していきます。
ゴールドカードの家族カードに興味がある方は、ぜひ参考にしてくださいね。
TOPIC
ゴールドカードの家族カードを作るメリット
ゴールドカードの家族カードを作るメリットは、次の5つ。順に解説していきます。
ゴールドカードの家族カード、5つのメリット
- 年会費が格安
- 審査がほぼないに等しい
- ポイントや利用実績を合算できる
- ゴールドカードの付帯サービス・保険を利用できる
- 家計管理がしやすくなる
1.年会費が格安
ゴールドカードの家族カードは、年会費が本カードと比較して格安です。中には、1枚目が無料というカードも。2枚目以降も、本来なら1万円以上の年会費を支払うべきカードが1,000円や2,000円で作れてしまうといった、破格の待遇です。
アメックスのゴールドカードなら、2枚目以降は1万円以上するものの、1枚目はなんと無料。本来なら3万円の年会費を支払うところが「無料」ですから、驚きの待遇ですよね。
ハイステータスなカードを複数枚格安で取得したい時には、家族カードを活用しましょう。
2.審査がほぼないに等しい
家族カードは、基本的に本会員の支払い能力や信用力を担保に発行されるもの。
家族のクレヒスや支払い能力に問題があっても、ほぼ問題なく発行されるケースが多いです。そのため、本来なら普通のクレジットカードすら取得が難しいような方でも、家族カードであればゴールドカードを持ててしまうのです。
理由があり家族がゴールドカードを持ちたい、でも審査が不安……という場合には、ぴったりの発行手段だと言えます。
ただし、家族がカード発行会社で過去に問題を起こしていた場合は、その限りではありません。カード会社自体で家族がブラック扱いされていると、発行が難しいケースもあるので覚えておいてくださいね。
他社で起こした問題であれば、多くの場合影響はありません。
3.ポイントや利用実績を合算できる
家族カードはポイントや利用実績を合算することができます。そのため、家族でカードをしっかり使えば、通常の2倍、3倍の早さでポイントを貯めることも難しくないのです。
さらに、利用実績に応じてポイントアップするようなシステムがあるクレジットカード会社なら、家族カードを活用することでポイントアップのチャンスが大きくなりますよね。
JCBのスターメンバーズは「年間の利用金額」に応じてポイント還元率をアップさせる仕組みがあります。そういった制度を活用して、ぜひ家族で協力してポイントを貯めていきましょう。
4.ゴールドカードの付帯サービス・保険を利用できる
ゴールドカードの家族カードは、基本的にほぼ全ての付帯サービスや保険を同じように利用できます。
プレゼント企画や高額な会員権(プライオリティパスなど)に関してはハイステータスなカードの家族カードでも適用されないことがありますが、基本サービスは気にせず使えると考えていいでしょう。特に、海外旅行は渡航先によっては高額な医療費を請求されることもありますので、海外旅行傷害保険は心強い味方です。
ぜひ付帯保険を活用し、さらに「空港ラウンジサービス」や「手荷物宅配サービス」といった便利なサービスをどんどん使っていきましょう。特に、旅行好き・レジャー好きの家族には嬉しい内容が多いですね。
カードの種類によっては、高級レストランを割引価格で利用できたり、1名分のコース料理が無料になったりするサービスもあります。そういったお得なサービスを年会費格安で利用できるのは、家族カードを利用する大きなメリットです。
5.家計管理がしやすくなる
家族カードは基本的に利用明細や支払いが一括で本会員へ請求されるので、家計管理が楽になります。どこで、いつ、何を購入したかを家族の分まで把握できますから、場合によっては家計簿がわりになるのがメリット。
家計管理を今よりも簡単に、楽にしながらポイントが貯まっていくので、現金管理から家計費をクレジットカード払いにするだけでもメリットがありますね。ただし、利用明細はこまめにチェックし、使い過ぎがないように注意が必要です。
ゴールドカードの家族カードを作るデメリット
ゴールドカードで家族カードを作ることは、メリットばかりではありません。人によっては「デメリット」と感じてしまう部分も。
ここでは、ゴールドカードで家族カードを作るデメリットを4つご紹介します。
ゴールドカードの家族カード、4つのデメリット
- 利用明細を本会員に見られてしまう
- 家族カードではクレヒスが育たない
- 利用限度額を分け合う形になる
- 新規入会キャンペーンの適用はされない
1.利用明細を本会員に見られてしまう
一般的な家族カードは、支払いと請求明細が本会員に一括で届くので、家族カードで買い物をしたものは全てチェックされてしまいます。
こっそりと家族にプレゼントを購入したい、家族に内緒で自分の趣味のものを買いたい……というときには、少々不都合ですよね。対策としては、支払いを分けられるタイプの家族カード(三井住友VISAカード、JCBカードならあり)にするか、自分が本会員のクレジットカードを持つかの2択です。
ただし、前者は年会費が安くなるだけで、それ以外は個人カードと変わらない待遇ですから、家族カードならではの良さは半減してしまいますので、どちらかといえば後者がおすすめです。
審査が少々不安な方でも作りやすいカードというものはありますので、個人カードを新たに所得しようと考えている方は、そういったカードを狙ってみてくださいね。
2.家族カードではクレヒスが育たない
ゴールドカードに限らず、家族カードは基本的に「本会員」の信用に基づき発行され、支払いも「本会員」が行なっています。そのため、クレヒス(クレジットヒストリー=信用情報)は本会員にしかつきません。
クレヒスはその人が行なってきた過去の信用取引の記録であり、お金の取引が絡む審査では必ずチェックされるもの。よって、クレジットカードをしっかりと使い込み、支払いも滞りなく行なっているというクレヒスは、いずれ新たにローンやクレジットカードを契約するときの強い武器となるのです。
ですが、家族カードではいくら使っても本会員のクレヒスとなってしまうので、クレヒスを育てたい家族がいる場合はデメリットになってしまいます。クレヒスを育てたいのであれば、支払いを分けるタイプの特殊な家族カードを選ぶか、自分のクレジットカードを持つかの2択です。
先述の通り、前者はおすすめできない理由があるので、もし自分のクレヒスを育てたいのであれば、後者の方法がいいでしょう。
3.利用限度額を分け合う形になる
家族カードは、ゴールドカードの本会員と利用限度額を共有します。たとえば、利用限度額が300万円だったとすると、本会員が100万円使えば、家族会員は残りの200万円までしか使えません。
ゴールドカードは利用限度額が大きく設定されていることが多いためそれほど問題にはならないかもしれませんが、大きな買い物をしたい時に注意が必要です。あらかじめ、お互い大きな買い物をするときは利用限度額を超えてしまわないか確認しておきましょう。
4.新規入会キャンペーンの適用はされない
ゴールドカードは、多くの場合入会時に手厚いキャンペーンが実施されています。ですが、家族カードの新規発行はそのキャンペーンは適用されません。
年会費が違うので当然といえば当然ですが、デメリットの一つです。大幅なポイント還元や年会費無料など、カード会社やクレジットカードの種類によって内容は様々です。
家族カード発行でポイントや特典が付与されるキャンペーンを実施していることもあるにはありますが、やはりゴールドカードの新規会員キャンペーンと比較すると見劣りしてしまいます。
入会キャンペーンをしっかりうけたいのであれば、家族も自分が本会員としてゴールドカードに申し込むようにしましょう。その場合、年会費が継続的にかかることも考慮してくださいね。
ただし、総合的に見れば、キャンペーン目的で年会費を支払うよりも、格安で家族カードを発行する方がお得度は高いケースが多いでしょう。
ゴールドカードの家族カードを取得する条件は?
ゴールドカードの家族カードを取得する条件は、クレジットカード会社次第です。
中には、配偶者と親、子供、かつ満18歳以上、高校生不可という条件のカード会社もあれば、相談次第で内縁の妻や同性のパートナーにも発行OK(つまり家族と認めた相手なら発行できてしまう)という会社もあるのです。
ちょっと特殊な相手にも家族カードを発行したいのであれば、おすすめのクレジットカード会社はアメリカン・エキスプレス・カード。アメックスは、もともとがアメリカのカードブランドということもあり、家族の多様なあり方を認めているのです。
家族カード募集の条件にはそんなことは書いていませんが、相談次第で柔軟な対応をしてくれる可能性が高いですので、迷ったらアメックスのゴールドカードを発行し、相談してみてくださいね。
できれば、発行までに一度問い合わせてみるとより安心ですよ。
ゴールドカードの家族カードを作る手順
ゴールドカードの家族カードをつくるには、2つの方法があります。
ゴールドカードの家族カードを作る方法
- 本カードと同時発行する方法
- 本カード発行後に、別で家族カードを発行する方法
1.本カードと同時発行する方法
本カードを作る際に、すでに家族カードの発行を決めているのであれば、この方法が最もスムーズです。
多くの場合、申し込み時に「追加カード」を選択できますので、「家族カード」を選び、必要事項を入力します。申し込みはWEBが最も早く、キャンペーンも手厚い場合が多いのでWEB申し込みがおすすめです。
2.本カード発行後に、別で家族カードを発行する方法
本カードをすでに発行している状態で、新たに追加で家族カードを請求する方法は、カード会社によって異なります。一般的な申し込み方法は、2通り。
- 会員専用WEBページから追加カードの申し込み
- 電話で資料請求し、郵送で申し込み
どちらの方法でもOKですが、手間もなくスピーディなのはやはり「WEB申し込み」です。何か事情がない限りは、WEB申し込みをしましょう。
ただし、クレジットカード会社によってはWEBからの家族カード申し込みを受け付けていないことがあるかもしれませんので、確認は必要です。
ゴールドカードの家族カードを作る際の注意点
ゴールドカードの家族カードを作る前に、知っておきたい注意点が3つあります。
ゴールドカードの家族カード作成時の注意点
- 家族カードの名義は「家族会員」のもの
- 基本的に高校生は家族カードの発行が不可!留学でもNGな会社も
- 支払いを分ける家族カードは「家族カード」としてのメリットが薄い
1.家族カードの名義は「家族会員」のもの
家族カードの名義は、支払いやクレヒスが本会員……という情報から「本会員名義」と考える人もいるようですが、きちんと「利用者の名義」になっています。
そもそも、クレジットカードを利用する際はサインを求められることがありますが、利用者本人とは違うサインをするのはおかしな話ですよね。サインをした=私が使いましたという証明ですから、クレジットカードの名義が利用者と異なるのはあり得ない話です。
名義が違って、家族会員だとバレる……ということはありませんので、安心して自分のクレジットカードとして使ってくださいね。
2.基本的に高校生は家族カードの発行が不可!留学でもNGな会社も
通常のクレジットカード・ゴールドカードの発行時と同様に、家族カードでも「高校生への発行」は基本的にできません。中には「留学といった特殊な条件なら高校生OK」というケースはありますが、これもクレジットカード会社次第です。
先述のようにアメックス・ゴールド・カードは柔軟な対応で「高校生であっても修学旅行や海外留学なら発行OK」ですが、ドコモ系のクレジットカード「dカードゴールド」はお堅い会社ですので、どんな理由があってもNG。
会社によって対応は全く違いますから、いずれ高校生の子供に家族カードを発行したい事情がある方は、柔軟なカード会社を選んでおきましょう。
3.支払いを分ける家族カードは「家族カード」としてのメリットが薄い
記事中に何度も出てきた「支払いを分けるタイプのクレジットカード」ですが、こちらは「支払いが分けられる」だけではなく、「クレヒスもつく」というメリットがあります。
その一方で、当然ですが「ポイント・利用金額合算は不可」、かつ実は「審査までうけなくてはいけない」というデメリットも。はっきり言って、家族カードとは名ばかりの、「年会費が安い個人カード」のようなものです。
年会費は確かに安くなるのでメリットはあるのですが、ここまでするのであれば個人カードを申し込んだ方が気分的にはいいかもしれません。万が一本会員がクレジットカードを解約するとなれば、家族カードは解約になってしまいますからね。
そのリスクを避けるためにも、基本的には通常の家族カードを発行するか、全く違う個人カードを持つのがおすすめです。
家族カード作成におすすめのゴールドカード3選
家族カードを作るのにおすすめのゴールドカードは、次の3枚です。
それぞれの特徴を簡単にご紹介しますね。
1.JCBゴールド

年会費 (初年度) |
無料 | 年会費 (2年目) |
10,000円+税 |
---|---|---|---|
還元率 | 0.5%〜2.5% | 発行日数 | 平日11時までのお申し込み、オンライン口座の設定で最短当日発行翌日お届け※JCBゴールドの通常デザイン/WEB限定デザインのみ、最短翌日お届けの対象となります。 |
JCBゴールドは、日本発の国際ブランドJCBから発行されている王道ゴールドカードです。
他社と比較してもトップクラスの手厚さを誇る付帯保険のほか、レストラン優待や空港ラウンジの利用権、各種優待や旅行サポートなど、様々なサービスが付帯しています。
新規ご入会とご利用条件クリアでいまなら最大19,500円分プレゼント! スターバックスオンライン利用で8%ポイント還元キャンペーン!
もちろん、家族カードでもこれらすべてのサービスが利用可能であり、1枚目は無料、2枚目以降も1,000円と格安の年会費です。
支払いを本会員と分けたい、審査があってもポイント合算ができなくてもOKという方には「利用者支払い型家族カード」もありますが、年会費が1枚目から3,000円必要です。
家族カードとしてのメリットはかなり薄まってしまうので、標準の「本会員がすべて支払うタイプ」の家族カードがおすすめです。
総合力の高い1枚ですので、家族カードを発行するためのゴールドカード選びにまよったら、JCBゴールドを押さえておけば間違い無いでしょう。
2.三井住友VISAゴールドカード

年会費 (初年度) |
無料 | 年会費 (2年目) |
10,000円+税 |
---|---|---|---|
還元率 | 0.5%〜1.0% | 発行日数 | 最短3営業日 |
三井住友VISAゴールドカードは、銀行系老舗カードブランドの三井住友カードが発行するゴールドカード。
年会費は通常1万円ですが、各種割引を適用すれば、条件次第で4,000円まで下げることが可能です。
新規ご入会&ご利用条件クリアで最大11,000円相当のVポイントをプレゼント(ご利用金額の20%)!
付帯保険を始め、各種優待やサービスはゴールドカードらしい充実した内容で、もちろん家族カードも同様のサービスが受けられます。
家族カードの年会費は、1人目無料、2人目以降1,000円となっています。こちらも格安ですね。
ゴールドカード以上なら支払い口座を分けられる「パーソナルアカウントタイプ」の家族カードもあり、年会費は通常の家族カードと同様です。
支払いを分けるタイプの家族カードをお得に発行したい方は、三井住友VISAゴールドカードがいいでしょう。
こちらも銀行系カードらしく、ゴールドカードに「ついていてほしい特典」は一通り網羅された実力あるカードとなっています。
3.アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード

年会費 (初年度) |
29,000円+税 | 年会費 (2年目) |
29,000円+税 |
---|---|---|---|
還元率 | 0.33%〜0.40% | 発行日数 | 約3週間 |
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、ゴールドカードの代名詞とも言える、抜群のステータス性を誇るゴールドカードです。
富裕層向けカードブランド「アメリカン・エキスプレス・カード」から発行されているだけあり、特典内容も濃いものになっており、はっきりいってステータス性・サービス内容は他社のプラチナカードに近いものがあります。
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードご入会キャンペーン!新規ご入会&ご利用条件クリアで合計30,000ポイント獲得可能!
家族カードは1枚目無料、2枚目以降は12,000円と、他社と比較すると少々高めですが、サービス内容を考えると納得の数字です。
家族カード発行の条件が他社よりも柔軟ですので、小処す特殊な条件で家族カードを作りたい方、他の人とは違う高級感ある1枚を所持したい方にぴったりです。
ゴールドカードは家族カード発行にぴったり!注意点も知った上でお得に活用しよう
ゴールドカードは、本会員として発行すると年会費1万円以上かかることもあり、なかなか手がでないカードカテゴリです。
ですが、家族カードなら年会費無料、もしくは格安で発行可能なため、家族で複数枚のハイステータスカードを使いたい場合には非常におすすめです。
家族カード発行にはメリットだけではなく、デメリットもありますので、家族のライフスタイルによっては、家族カードを発行するよりも、個人名義のクレジットカードをそれぞれ持った方がいいケースも。
もっともおすすめなのは「家族カード」は発行しつつ、個人名義のカード(年会費無料でもたくさんありますよ)を持つことです。
自分たちのクレジットカードを持つ目的や、使い方に合わせて、家族カードとそうでないカードを上手に組み合わせて活用してくださいね。
編集部のピックアップ記事
記事がお役に立ちましたらシェアお願いします
この記事が役に立ったら
いいね!をお願いします
最新情報をお届けします